[JavaScript] アンダースコア(アンダーバー)の引数でESLintがエラー判定しないようにする方法
JavaScriptのメソッドなどの引数で「定義はするが特に使う予定のないもの」についてはアンダースコアで表現することがある。次のように。 こうすることで、ソフトウェアをチーム開発するときや、保守するときに「このメソッド … 続きを読む
JavaScriptのメソッドなどの引数で「定義はするが特に使う予定のないもの」についてはアンダースコアで表現することがある。次のように。 こうすることで、ソフトウェアをチーム開発するときや、保守するときに「このメソッド … 続きを読む
Vue.jsには算出プロパティという、データにアクセサー(get/set)を設定できる便利な機能がある。 Vue 2では例えばこんな書き方をする。 dataのようにただ値を持つだけでなく、かといってメソッドのような重たい … 続きを読む
通常のWebアプリはWebブラウザのセキュリティポリシーの関係上、クライアントPC上のファイルのファイル名は取得できてもフルパスが取得できないことが多い、というか今日日よほど古いブラウザでない限りできないはず。 一方、ク … 続きを読む
ESLintでコードのチェックをしたら、console.logメソッドを呼び出している箇所でタイトルのようなエラーが表示された。 ESLintの公式ドキュメントには、だいたい次のようなことが書いてある。 「ブラウザ用アプ … 続きを読む
もくじ はじめに Electronのおさらい レンダラープロセスとメインプロセスの接続 必要なnpmパッケージのインストール レンダラープロセスの作り込み メインプロセスの作り込み 動作確認 はじめに Electronで … 続きを読む
TypeScriptのコードで、配列を初期化して使おうとしたらコンパイラがこんなエラーを出力したことがある。 Argument of type ‘string’ is not assignable … 続きを読む
Electron(この記事ではバージョン9.3.5)で普通にアプリをつくると、アプリのウィンドウに次の赤枠で囲んだようなメニューバーが表示される。 このメニューをなくしてウィンドウをすっきりさせたいときは、Electro … 続きを読む
Webクライアント(HTML/CSS/JS)を開発していると、方法はどうあれJavaScriptで扱うデータをどこかに集約したり階層化したりして管理しやすい形にまとめておくことが多いと思う。 そんな状況でときどき必要とな … 続きを読む