Visual Studio CodeでWPFアプリをつくる方法
WPFアプリは通常、Visual Studioでつくるものだけど、Visual Studio Codeでも一応はつくれる。今回はその基本的な手順をメモしていく。
もくじ.NET Core SDKのインストールVisual ...
[WPF] コントロールに直接DataTriggerを設定する方法
WPFで,あるデータの値によって画面の見た目を変化させたいときなんかに使えるDataTrigger。
これは,TriggerやEventTriggerのような使い方をするとビルドが通らないことがある。例えば次のような場合だ ...
[WPF] ContextMenuのテンプレートを編集する方法
WPFのContextMenuは,XAMLデザイナー上で選択できないため,コントロールテンプレートの「コピーして編集」が普通のやり方ではできない。
次のようにすればContextMenuのコントロールテンプレートが編集でき ...
なぜか起きるXAMLエラー 「(クラス名)が(名前空間名)名前空間に存在しません」への対処法
Visual Studio 2015でWPFを用いてアプリをつくっているとしばしば遭遇するXAMLデザイナーのエラー:
(クラス名)が(名前空間名)名前空間に存在しません
XAMLエディタ上で、特に問題のなさそ ...
WPFのコンバーターとは?その作り方は?
WPFのコンバーターとは、System.Windows.Data.IValueConverterインターフェイスが実装されたクラスのこと。
コンバーターはその名の通り、「変換するもの」。
コンバーターが用意されていると ...
TextBlockのデフォルトスタイルを定義してはならない
WPFではTextBlockのデフォルトスタイルを定義してはならない。
デフォルトスタイルとは例えば次のようにリソースキーを指定せずに既定のスタイルを定義するもの。
いつもなら,こうしたスタイルを定義しておけ
WPFでコントロールをつくる手段の選択
一口に「WPFでコントロールをつくる」といっても,WPFには様々な手段が用意されているため,設計の段階でどれを使おうか迷うことがしばしばある。たとえば・・
スタイルを定義するだけでいけるのか?コントロールテンプレートを定 ...