100 は2進数ではどうなるんだろ?
“CE” という16進数は10進数ではどうなるんだろう?
プログラミングなどで時折遭遇するこうした面倒事、
実はWindows 10標準の「電卓」アプリでサッと計算できる。
デスクトップ左下のWindowsアイコンをクリックし、
キーボードで「電卓」と打ち込んでからEnterキーを押すと電卓が起動する。

おなじみの電卓の画面が表示される。
画面の左上の「≡」アイコンをクリックし、メニューを開く。

メニューの中の「プログラマー」という項目をクリックする。

元の電卓の画面に戻ったように見えるけど、いつもとちょっと様子が違う。

「HEX」という文字列をクリックすると、16進数用の電卓に切り替わる。

「OCT」なら8進数用の電卓。

「BIN」なら2進数用の電卓。

2進数用の電卓で 110110 と入力すると、
「HEX」の隣りに36、「DEC」の隣りに54が表示される。

これは、
2進数の 110110 は、16進数の 36 と、10進数の 54 に等しい。
という意味だ。
16進数用の電卓で CE と入力すると、
「DEC」の隣りに 206、「BIN」の隣りに 11001110 が表示される。

16進数の CE は、10進数の 206 と、2進数の 11001110 に等しい。
という意味だ。
いつもの電卓と同じように演算もできる。
16進数で CE+A = D8 2進数で 110-11 = 11 16進数で 51×EF = 4B9F